STORY

きっかけはオーダーメイドの体系化


家具をつくる工務店として日々お客様さまの要望に答えながら多くの家具を製作してきました。限られた納期や予算の中で1つ1つお客様の要望を実現していくことが本当に全てのお客様にとって最善なのか。いや1つとして、今までつくってきた家具を体系化できれば、今よりも喜んでもらえる人が増える選択肢が作れるのではないか。そんなことをメンバー同士で話し合っていたこところが形になりクラフトデスクメーカーが誕生しました。




made in japanは結果

私たちは木材の仕入れ、製材から始まり、金物の加工、付随する全ての工程を日本でおこなっています。家具製作を初めておこなったその日からずっと、色々な職人さんや工場の方々に育てられてきたので、いつしか私たちの周りは、腕と気前の良い人たちが集まっていました。

私たちは教えてもらう傍ら、いつもこんな家具を作ってみたい、
商品にしてみたいという話を職人さん達としています。

それを形にしていくのが今回のプロジェクトに繋がったのでmade in japanにこだわったというよりは、結果メイドインジャパンだったというのが正しいんです。

 常日頃、実際に会って切磋琢磨しながらモノづくりをしている人たちでつくりあげた物が、商品として並び誰かのもとに届くのは、つくり手の私たちにとってはこの上なく幸せなことです。それが客さまのもとへ安心感や親近感という形で届くよう想いを込めてつくります。

日々、切磋琢磨しあいながら作り上げているものだからこそ自信を持ってお届け致します。








目指すはメーカー!

クラフトビール屋さんのように私たちは常日頃、自分たちで材料を選び、作り方を考えてお客様に合わせてクラフトデスクしています。私たち含め、そういった人たちはなんとかこれを体系化できないのかと悩みます。1回1回つくると時間もかかるし、材料も1回ずつ取るのでどうしても割高になってしまいます。私たちも同じように悩んでいます。


日々忙しなく過ぎていく時間の中で、立ち止まり考え、新しい道を開拓することの大変さは凄まじいものです。それでもやらなきゃいけない時があり、これができればお客さんが喜んでくれる選択肢が1つ増える。自分たちが解決したい課題を乗り越え成長ができる。


そう考えて私たちはこれからメーカーという新たな顔を持つ覚悟を決めました!

この選択がこれからどんな出会いを私たちにもたらしてくれるのか。
ワクワクが止まりません。



私たちが職人さんや工場と共に
歩んできた軌跡をデスクにのせて

クラフトデスクメーカーのつくるデスクは今まで私たちが職人さんや工場と切磋琢磨して進んできたストーリーを表現したものになります。

なので、まだこれは新たな第一歩です。

これから新たなストーリーが始まり、今まで培ってきた知識や作り方をアウトプットしていき、これから出会うお客さんの意見を頂きながらインプットをし、それを繰り返しより良いものをつくるチャレンジをしていきたいと思っています

 

 

最後に、引き取りを設けた理由

最後に、こちらのECサイトにはお渡し方法として郵送以外に引き取りという形態を取らせて頂いている理由をお話させて頂きます。

まず、引き取りの場合は配送代分のお値引きをさせて頂きます。デスクなど家具ともなると配送料もばかにならないので、引き取りに来ていただくことでコストが抑えられるなら良いと思い設けさせ頂きました。

もう1つ、引き取りを設けさせて頂いた理由があります。それはお客さまとリアルな場で接点を持てること。私たちはもともと顔の見えるお客さまを相手にお仕事させて頂いております。せっかく日本で作っていて、手渡しができる環境があるならば、お渡しの際に商品の説明やメンテナンス方法などのお話もさせて頂けたらと思っております。他にも家具製作をしている工場や商品を陳列しているカフェなども希望ございましたら見ることができますので、より私たちが行っているものづくりが身近に感じてもらえるんじゃないかと思っています。

そして、その出会いからお客さまも私たちも
新しい世界がまた広がってくだろうなと想いを巡らします。
 

最後までお読み頂きありがとうございました。
機会があればぜひお会いしましょう。