天板塗装
木材は、内部に含む水分量の変化によって反りや縮みなどを起こしやすく、湿度や温度など環境の変化による影響や汚れなどから保護するため、塗装する必要があります。塗装の種類は数多くありますが、当社では特徴の異なる2種類の塗装を取り扱っています。
▼オイル自然塗装
オイル自然塗装は、木の呼吸を妨げずに内部に浸透することで、汚れや環境変化の影響を和らげます。木本来の手触りを感じられる塗装で、濡れたような深みのある色味になります。
使うほどに色の深みを増し、手に馴染んでくる天然木ならではの温かみを感じられます。コップの輪染みなど、水が深くまで染み込むと痕が残ることがありますが、やすりで削って塗り直すなど、ご自身でのメンテナンスが可能です。
少し気を遣いますが、多少の染みは目をつぶって、メンテナンスをしながら木の手触りと経年変化を楽しみたい方に向いています。
コップの輪染み痕
▼ウレタン塗装
木の表面にウレタン樹脂で塗膜を作って保護する塗装です。水や汚れが内部に浸透することがなく、また木材内部の水分変化を止めるので、環境による反りや縮みなどの変化を最小限に抑えます。汚れがついても水拭きだけでとれやすく、普段の手入れが楽です。
傷や剥がれの部分的な塗り直しや補修は難しく、綺麗な塗り直しには専門的な知識や技術が必要になります。長年の使用で塗膜が劣化して剥がれてきた場合は、全体を削り落として塗り直すことになります。
初めは無塗装のような色味ですが、長期間の使用で紫外線などの影響により少しずつ黄変します。
天板のメンテナンス
使い始めた日から劣化が始まる化粧板やプラスチック製品などに比べ、天然木の天板は使い込むほどに味が深まるのが魅力です。
メンテナンス次第で末永く使用できますので、たまに手をかけながら味のある天板に育ててください。
▼日常のお手入れ
乾拭きや、固くしぼった布で水拭きが基本です。
水や食品、画材などの汚れは、放置すると染みになりますので、広げないように気をつけてすぐに拭き取ってください。
汚れが目立つ場合は、薄めた中性洗剤を含ませ絞った布で汚れを落とし、最後に洗剤成分が残らないように拭き取ります。オイル塗装の場合は特に、湿度変化に影響を受けるので、濡れたままにしないことが大切です。
ウレタン塗装の場合、溶剤(アルコールやベンジンなど)や研磨材での汚れ落としは、表面の塗装を溶かしたり細かな傷がついて余計目立つ可能性がありますので、使用しないでください。
詳しく見る →
きっかけはオーダーメイドの体系化をして、お客様の選択肢を増やしたい
家具をつくる工務店として日々お客様さまの要望に応えながら多くの家具を製作してきました。1つ1つ丁寧に要望を聞いて作っていくと、良いものはできるけど納期とお金が高くついてしまう。今までつくってきた家具をいくつかのモデルに体系化していき、金額も使い勝手もお求めやすいような選択肢をつくりたい。そんなことをメンバー同士で話し合っていたことが形になりクラフトデスクメーカーが誕生しました。
メーカーを目指す
なぜクラフトデスクメーカーという名前なのかというと、メーカーを目指したいからです。もっと正確にいうとメーカーという側面を持ちたいと思いました。私たちが提供できることとして、100%お客様の希望を叶えることは別に、今まで培ってきたことを商品に落とし込み、こちらから提案という形でアウトプットすることで課題と感じていた納期や金額の面が解決し、お客様に喜んで頂ける選択肢を増やすことができるのではないか。そのためにはメーカーという新たな顔を持つ必要があると思いクラフトデスクメーカーを立ち上げる覚悟を決めました。この選択がこれからどんな出会いを私たちにもたらしてくれるのか。ワクワクが止まりません。
結果の、メイド イン ジャパン
もともと家具の製作は日本で、繋がりのある工場、職人、設計の方々とやっています。ただ木材は海外のものも扱いますし、材木屋さん自体は香川県、金物屋さんは東京の足立区、発信元の私たちも東京の足立区です。たまたま代表が足立区に生まれ、足立区で仕事をして、たまたま香川県の材木屋さんが目をかけてくれて、たまたま近場の金物屋さんが優秀だった。たまたまが、かけがえのないストーリになる。だからこそmade in japanであることがお客様にとってどう価値になるのかを真剣に真剣に考えて商品を作っていきます。
最後に、引き取りを設けた理由
引き取りを設けた理由は2つありまして、できるだけ余分な手間やコストは省いてお届けしたかった。そして、もう1つはお客様とリアルでの接点が持てるからです。アフターコロナではインターネットで物を買う需要が増えるでしょうし、会わなくてもできることが増えていく流れは進むと思います。そんな中、リアルな接点を持てる距離にいることは物理的にも心理的にも利点があると思っています。顔が見られて対話ができる、修理を依頼できるなど。あとは、ここに書いてあるstoryや商品をつくっている私たちのことも、実際に工場やお店を見ていただくことでより伝えられると思っています。機会があればぜひお会いしましょう。
詳しく見る →